抜群のシミ抜き効果があると評判の魔法水。
※イメージ画像
この魔法水は『コレ、考えた人天才じゃね!?』という番組で紹介されていました。
茨城県東茨城郡城里町のクリーニング店『ヨコクラ』の店主が、「家庭でも様々なシミ抜きができるように」と考えて作ったのが魔法水です。
番組でも「ものすごく便利なライフハック」として紹介されていた魔法水の作り方と、使う時の注意点をまとめてみました。
魔法水の作り方
魔法水は身近にある材料で簡単に作ることができます。
【材料】
- 重曹・・・小さじ1杯
- 衣類用の液体漂白剤(酸素系)・・・小さじ3杯
- 食器用の中性洗剤・・三滴
【作り方】
小皿に材料をすべて入れて、かき混ぜれば魔法水の完成です。
ものすごく簡単に作れるのにこの魔法水、ものすごいシミ抜き効果があるから驚きです。
魔法水の使い方
- 乾いたキレイな白いタオルを下に敷きます。(タオルにシミを移しますのでお気に入りのタオルは使用しないでください)
- シミのついた箇所を上にしてタオルに置きます。
- 魔法水を付けた歯ブラシで「トントントン」と叩きます
- 2と3の作業を、3回~5回ほどタオルのキレイな面に場所をズラしながら1分ほど行えば、シミがタオルに移ります。
- 最後に水で魔法水をすすげばシミ抜き終了!
ミートソースの染み抜き
ミートソースのシミ抜きで魔法水を使うときは少し別のテクニックが必要です。と言っても簡単ですけどね。
- 水と食器用中性洗剤を1:1の割合で混ぜます(小さじ一杯くらい)。
- これを歯ブラシにつけ、ミートソースのシミを二分ほど叩きます。
- 最後は魔法水を使ってシミをタオルに移せば、ミートソースのシミ抜きの完了です!
これでミートソースの表面についた油の膜を溶かすことができます。
なかなか取れないミートソースのシミですが、魔法水を使えば簡単にシミを抜くことができます。
魔法水を使う時の注意
『コレ、考えた人天才じゃね!?』では魔法水を・・・
ソースの染み抜き
ワインの染み抜き
ケチャップのシミ抜き
で実践して、その効果を証明していました。
ですが、万能に見える魔法水にも注意しなければいけない点がいくつかあります。
注意点その一:水洗い可能な衣類で使用すること!
■水洗いNGの衣類に魔法水を使うと、生地の色落ちの可能性があります。
注意点その二:作り置きはできません!
■魔法水は3時間経つと、アルカリ性の重曹と酸性の漂白剤が中和してしまい、染み抜きの効果が無くなります。
注意点その三:泥汚れやインクのシミには効果なし!
■泥汚れやボールペンのインクのシミに対しては、残念ながら魔法水は効果を発揮しません。
ボールペンのインクの染み抜き
ボールペンのインクのシミに対しては市販されている『消毒用アルコール ジェルタイプ』で落とすことが可能です。
- 乾いたタオルを下に敷きます。
- インクのシミが付いている側を下にして、その上からアルコールジェルをかけます。
- 歯ブラシで優しくシミを叩きます。
- これを繰り返せば、40秒~50秒ほどでインクのシミがタオルに移ります。
口紅のシミ抜き
『コレ、考えた人天才じゃね!?』ではヨコクラさんが口紅のしみ抜きについても紹介していました。
- 乾いたタオルを下に敷きます。
- 口紅のシミが付いている側を下にして、その上から「メイク落とし」をかけます。
- 歯ブラシで優しくシミを叩きます。
- これを繰り返せば、2分ほどでインクのシミがタオルに移ります。
もうシミ抜き技術の大盤振る舞いですね♪
『魔法水の作り方 クリーニング店の染み抜き』のまとめ
茨城県東茨城郡城里町のクリーニング店『ヨコクラ』は、全国各地からシミ抜き技術を学びに来るほどの高い技術を持ったクリーニング店です。
そのお店が教える魔法水ですから、とても高いシミ抜き効果があります。その他のシミについても、上記のやり方で大概のシミは落とせます。
自宅でできる魔法水を使ったシミ抜き。ぜひやってみてください。