慢性的な肩こりに悩まされている方も多いと思います。いろんな肩こり解消方法がありますが、『頭にハンガーをかぶる』という方法も肩こり解消になるそうです。
頭にハンガーをかぶって肩こりを治すというのはちょっと突飛な方法に見えますが、これは『ハンガー反射』という実際に存在している現象を利用した肩こり治療法です。
ハンガー反射で治る肩こり
肩こりや首こりの原因はいろいろありますが、肩こりや首こり大きな原因としてよくあげられるのが、首から背中にかけて付いている筋肉『僧帽筋』と、側頭部から鎖骨に付いている筋肉『胸鎖乳突筋』が硬くなることです。
脳から分泌されるホルモン『ドーパミン』が筋肉に各部位に伝わることによって、該当する筋肉は動くのですが、脳が誤作動起こしてドーパミンが出続けると該当する部位は緊張したままになります。
ハンガー反射で治る見込みが高い人は『脳が誤作動を起こして肩こりを感じている』という人です。
どんな時に誤作動が起こるの?
通常の場合であれば脳が誤作動を起こしてドーパミンが出続けるということはありません。
しかし、一部分の筋肉を使い続ける動作をしていると、ドーパミンの放出が長く続く状態に。
そして筋肉の一部分を使う動作が長期に渡ると脳は誤作動を起こし、ドーパミンを絶えず放出し続け、該当する筋肉を絶えず収縮する状態になります。
これが脳の誤作動による慢性肩こり(首こり)です。
脳の誤作動を起こす生活
普段の生活の中で一方向(右だけ、左だけ)に向く時間が長い生活を送っている人は、向いている方の首や肩が痛む傾向にあります。
例えば、デスクの左側(右側)にテレビを置いている場合、デスクで書物などの作業をしながらテレビを見ていると左側(右側)を見続けることになります。
このとき顔の向いている側の首や肩を触ってみてください。筋肉が硬くなっているのがわかります。
この状態が長く続くと脳からのドーパミン放出が続くようになり、結果脳の誤作動による肩こりが発生するのです。
バッグをどちらかの肩で持つクセがある人も同じです。
たけしのみんなの家庭の医学でも、脳の誤作動があったかたは、首の右だけに負担がかかる生活をされていました。
ハンガー反射のやり方
ハンガーを頭にかぶって肩こりを治す『ハンガー反射』のやり方は簡単です。
【材料】
クリーニング屋さんでもらえるハンガー
【ハンガー反射のやり方】
これを一日朝と昼二回行います。
肩こりを感じる側と反対側のこめかみをハンガーで刺激するようにしてください。
普段の生活の中で左を向く時間が長い人は左側の方が収縮しています。このケースでハンガー反射を行う場合は、反対側である右側のこめかみをハンガーで刺激しましょう。
ちなみに私はどちらの肩も痛いので、ハンガー反射を行うときは2分交代で左右とも行っています。
また頭をハンガーで挟むと、こめかみに当てている側の反対側が痛いため、私はタオルを挟んで頭にハンガーを挟むようにしています。
これなら痛くありませんよ♪
ハンガー反射が起こる理由
ハンガー反射を行うと、刺激している側にある『胸鎖乳突筋』がゆるみます。すると緩んだ側に自然と首が傾き、肩の筋肉(『僧帽筋』)も緩んでくるのです。
ハンガーを頭にかぶりこめかみを刺激すると顔が傾く一連の現象について、どうしてこのような反射が起こるのか、原因や理由は今のところはっきりとは分かっていません。
ですが、ハンガーを頭にかぶることで筋肉が緩むというのは間違いないですから、この反射を応用した肩こり解消法も決して間違いではありません。
『頭にハンガーをかぶると肩こりが消える!ハンガー反射のやり方!』のまとめ
たけしのみんなの家庭の医学で紹介していた、ハンガー反射を応用した肩こり解消法。
自分で頭にハンガーを挟んでみてわかったのですが、この肩こり解消法は結構気持ちいいです(o・ω・o)
胸鎖乳突筋が緩んでくるのが実感できますので、パソコン仕事で腕を酷使している人には是非お勧めです。
パソコン仕事の合間にリラックスする音楽を聴きながら、頭にハンガーを挟んで首と肩のコリを解消する・・・。
ちょっとシュールな絵ですが、予想に反して高いリラックス効果が得られますよ♪