近年コレステロールについていろいろ分かってきたことがあります。
主治医の見つかる診療所では動脈硬化の原因となる『酸化悪玉コレステロール』についても紹介していました。
酸化悪玉コレステロールの危険性や対策などについて、ぜひ知っておきましょう
コレステロールの新常識
最近では、コレステロールについて新常識が次々と発見されました。
例えば健康な人においてはコレステロールの高い食品の摂取も問題ないことや、悪玉コレステロールの値が低くても善玉コレステロールの値が低ければ動脈硬化を起こしやすいこと。
そして善玉・悪玉コレステロールの比率(LH比)が高い人は非常に危険な『酸化悪玉コレステロール』が発生することなどが分かってきました。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールについて
酸化悪玉コレステロールの危険性を紹介する前に、まずは善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違いについておさらいしておきましょう。
コレステロールとは?
そもそもコレステロールというのは人間に必要な物質で、肝臓で作られたコレステロールが血管を通って全身に回り、細胞形成やホルモン形成の材料になります。
コレステロールは脂ですから、単体では水分の多い血液中に入り込むことができません。
それを可能にするのが『リポ蛋白』という物質。コレステロールはリポ蛋白に包まれる形で血液中を通って体全体に行き渡るというわけです。
名前からすると悪いことをするという感じがありますが、実は全くそんなことはありません。
悪玉コレステロールの英語名はLDHコレステロール。日本名をつけるときに研究者が「コレステロールの多いリポ蛋白は悪い存在」と勘違いしてつけてしまったのです。
肝臓で作られたコレステロールがリポ蛋白に包まれて体中に運ばれている状態のコレステロールを『悪玉コレステロール』と呼びます。
つまりコレステロール積んでを全身に運ぶ状態のトラックのようなものです。
こちらも名前からすると良いことをするという感じがありますが、善悪で判断される存在ではそもそもないのです。
善玉コレステロールの英語名はHDLコレステロール。これも研究者が日本名をつけるときに勘違いをして名前を付けただけです。
血液中を回って全身に運ばれたコレステロールが、各細胞で使われずに余ったコレステロールをリポ蛋白が回収して肝臓へと戻す状態を『善玉コレステロール』と呼びます。
つまり、余ったコレステロールを荷台に回収して肝臓に戻る状態のトラックのようなものです。
酸化悪玉コレステロールの危険性
今までの医学的常識として考えられていたのは「悪玉コレステロールが多いと血管に作用して動脈硬化が進む。」という考えです。
しかし最近の研究では、悪玉コレステロールだけでは悪さをしないことがわかっていました。
血管に作用して動脈硬化が進むのは、悪玉コレステロールが酸化されて『酸化悪玉コレステロール』になった場合です。
酸化悪玉コレステロールになると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞などの危険性を高めるのです。
酸化悪玉コレステロール値は100(U/L)以上で危険があるとされます。
酸化悪玉コレステロールはどうやって作られるの?
酸化悪玉コレステロールは、体内で悪玉コレステロールと活性酸素が結びつくことで作られます。
活性酸素は体をサビさせる(老化させる)物質であることがわかっていますが、活性酸素が悪玉コレステロールと結びつくと、血管を老化させる酸化悪玉コレステロールになるわけです。
近年、動脈硬化の原因は酸化悪玉コレステロールが原因ではないかと考えられているのです。
酸化悪玉コレステロールと動脈硬化
酸化悪玉コレステロールが動脈硬化を促進させるケースは以下の2つが考えられます。
血管内で活性酸素と結びついた悪玉コレステロールが、血管壁にたまることでプラーク(脂肪の塊)を作る場合。
悪玉コレステロールが血管壁に入りこんだ後で活性酸素と結びつきプラーク(脂肪の塊)を作る場合。
酸化悪玉コレステロールの原因
悪玉コレステロールが活性酸素と結びついて酸化悪玉コレステロール値なる原因は以下の通り。
喫煙
内臓脂肪過多
高血糖
糖尿病
酸化したコレステロールを食べること
要注意!酸化したコレステロール食材
上記の五つは何となく想像はつきますが、『酸化したコレステロールを食べること』とは一体どういうことなのでしょう。
主治医の見つかる診療所では、コレステロールを含む食品を長期保存したものが酸化したコレステロール食材と紹介。
例えば、『いくらの瓶詰め』『バター』『マヨネーズ』などです。
その他、動物性の食品を高熱で何度も温め直すとコレステロールが酸化して『酸化悪玉コレステロールを含む食材』が出来上がります。
お弁当を電子レンジで繰り返して温めるとすぐに酸化悪玉コレステロールができ上がります。
温め直しはトータルで10分以内に収めるようにしましょう!
酸化悪玉コレステロール対策
酸化悪玉コレステロールが一番発声する原因は喫煙です。タバコを吸っている方はすぐに辞めましょう!
また、糖分の過剰摂取も原因の一つに上がっています。心当たりのある方は食生活の改善をしてください。
酸化悪玉コレステロールを予防する食材
主治医の見つかる診療所では、コレステロールの酸化を防ぐ食材を2つ紹介していました。
『赤』の食材を食べる
赤い食物は大量の紫外線から酸化をしないよう、赤い色素で体を守っているそうです。
毎日のように赤い食べ物を摂取することで、赤い色素が活性酸素を破壊して悪玉コレステロールの酸化を防ぐことができます。
特にトマトなどに含まれるリコピンは抗酸化作用にすぐれています。
プチトマト、トマト、パプリカ、赤キャベツなど。
プチトマトを毎食5個程度食べるようにすると良いそうです。
『鮭』を食べる
鮭に含まれているアスタキサンチンは非常に高い抗酸化力があることがわかっています。
サケ缶はサケを獲った後すぐに缶詰に加工されます。酸素に触れる時間も短く缶詰なので酸化もしません。非常におすすめの食材です。
缶詰の汁の中にアスタキサンチンが染み出ていますので、汁も丸ごと食べるようにしてください。
できるだけ毎日鮭を食べましょう!おすすめは紅鮭です。
『酸化悪玉コレステロールの危険性と対策』のまとめ
酸化悪玉コレステロールの増加は体にとって非常に危険です。
心当たりがある方は酸化悪玉コレステロールがこれ以上増えないよう、当サイトで紹介した対策法を参考に対策をしてください。
なお、喫煙や糖分の過剰摂取をされている方は予防食材を食べても焼け石に水。
まずは、禁煙や食生活の見直しを徹底しましょう!