昔からある車の事故の一つに「猫がエンジンルームで焼け死ぬ」という事故があります。
その痛ましい事故を回避する対策方法として有効なのが『猫バンバン』です。
猫バンバンは車メーカーの日産がTwitterで呼びかけた注意喚起に出てきたワードです。
猫と車と寒い時期
寒くなってくると猫が車のエンジンルームやタイヤの上に身を潜めることが多くなります。
走行直後の車はエンジンルームやタイヤが暖かいため、猫が好んで入り込んでくるのです。
エンジンルームやタイヤの上は狭く暗いため、寒い時期は猫には格好の場所というわけです。
しかし、ドライバーは猫が車のエンジンルームなどに隠れているかどうかはまったくわかりません。
そのまま車を走らせると猫はパニックになり、エンジンルームの中で暴れてベルトに巻き込まれたり、エンジンルームから脱出したものの車のタイヤに惹かれたりします。
そこで有効な方法が猫バンバンです。
猫バンバンのやり方
猫バンバンのやり方は簡単。車を乗る前に車の車体を揺らしたり、ボンネットを軽くバンバン叩くだけです。
もし猫が潜んでいたら揺れや音にびっくりしてただちに車から逃げていきます。
日産は猫がエンジンルームの中で焼け死ぬという痛ましい事故を防ぐために、「車に乗る前に車をバンバン叩いて猫の存在を確認しましょう!」という新しいマナーを呼びかけました。
もし猫がいた場合、猫バンバン行えば猫の鳴き声や気配で存在がわかります。
その時はエンジンルームを実際に開けてみて確認しましょう。
『猫バンバンがエンジンルームの猫対策に有効』のまとめ
車に詳しくない方はわからないかもしれませんが、車の下から見るとエンジンルームへは猫が入り込むスペースがあることがわかります。
特にエンジンルームを下から支えるアンダーカバーは猫にとっては非常に暖かい場所です。
猫がエンジンルームで焼け死ぬ事故は、このアンダーカバーの中で起こっていることが多いです。
子猫の場合、車が動くものという認識がありません。そのため、猫がエンジンルームで焼け死ぬ事故の多くが子猫です。
近所に猫を飼っている方がいる場合や、よく猫の姿を見かける場合は、特に猫バンバンを行い、事故を防ぐように心がけましょう。