目薬には正しいさし方があるのですが、できていない方が非常に多いです。
よくやりがちな間違った目薬のさし方と、正しい目薬のさし方を紹介します。
間違った目薬のさし方
よくやってしまう間違った目薬のさし方があります。正しくない方法で目薬をさすと効果が半減したり、かえって目を痛めてしまうことにもなりかねません!
目薬を目尻に当てて目薬をさす
目薬でアイラインのお化粧が崩れないようにと考え、目薬を目尻に当てて目薬をさす女性の方が多いです。
目尻に目薬の先を当ててしまうと雑菌が目薬の中に入り込んでしまい危険です。目薬の先はどこにも触れないように、空中から目薬を落とすのが正しいさし方です。
目をパチパチする
目薬をさした後、薬剤が目に行きわたらせたいという考えから目をパチパチする人がいますが、これも正しい目薬のさし方ではありません。
目には目頭から鼻を通って喉につながっている『鼻涙管』という管があるのですが、目をパチパチしてしまうと目薬が鼻涙管を通って喉の奥に流れてしまいます。
目の表面に目薬の成分がとどまるよう、目薬をさしたあとは瞼を閉じて一分ほど目頭を押さえ目薬の成分が目から逃げないようにするのが正しい目薬のさし方になります。
目薬は一滴で十分効果がある
目薬を二滴、三滴とさす人がいますが、目薬は一滴で十分効果が期待できます。それ以上さしても目からこぼれ落ちるだけで意味がありません。
異なった種類の目薬をさすとき
異なった種類の目薬をさす時は、目薬をさす間隔を少なくとも五分以上を空けましょう。処方薬の場合、別途に医師から指示がある場合はそれにしたがってください。
開封一ヶ月過ぎたら捨てる
目薬は開封して1ヶ月経った目薬は捨てましょう。ものによっては3ヶ月くらい保つものがありますが、安全のため1ヶ月を目処に新しい目薬に変えましょう。
『正しい目薬のさし方』のまとめ
正しくない方法で目薬をさしている方が結構いらっしゃいます。
目の状態を改善するために使っている目薬なのに、使い方を間違えて目に負担をかけていては本末転倒です。
目薬をさす時は正しいさし方でさすようにしましょう。