夏は寝苦しいく睡眠不足になる方も増える時期。エアコンをかけっ放しにして寝る人もいますが、エアコンで体調を崩す人もいますし電気代もバカになりません。
しかし寝苦しい夜になってしまう原因をしっかりと抑えておけば、エアコンが無くても意外と眠れるようになるものです。
気温の高さだけが寝苦しい夜の原因ではありません。寝苦しい夜の原因と対策を知れば、夏の夜も快適にねることができます。
寝苦しい夜の原因
夏の寝苦しい夜の原因で真っ先に挙げられるのが『室温の高さ』です。
これも確かに原因の一つなのですが、寝苦しい夜の原因はこれだけではありません。
高い湿度
空気の流動
体の適応不足
これらの原因が重なれば重なるほど、寝るときに寝苦しくなります。
寝苦しい夜の対策
夏の夜は気温が高く、湿度もそれなりに高いのが一般的です。この2点については、エアコンで解決している人も多くいます。
しかし、エアコンを使い続けると人間が本来持っている『適応力や順応性』が低下してしまい、体調を崩す原因となってしまいます。(後述)
エアコンを使わないと仮定した場合、夏の気温や湿度を根本的に解決する方法はそんなにありません。
となると、寝苦しい夜の対策としてできることは、【空気の流動させる】ことと【体の適用力を上げる】ことになります。
室内の空気を流動させる
室内の空気を流動させることができると室温も下がりやすく、就寝中の体の周りの空気も動くため体温も下がりやすくなります。
また空気が流動することで汗も蒸発しやすくなるため、少々湿度が高くても『寝苦しくて起きる』という可能性が減ります。
適応力や順応性を上げる
人間が本来持っている適用力や順応性を上げておくことで、夏の夜の気温の高さや湿度の高さにもそこそこ順応できるようになります。
夏の夜の気温の高さや湿度の高さに順応できていれば、そもそも不快に感じることがなくなるのです。
「そんな事できるか!」と思う人がいますが、世の中にはエアコンを使わずに夏の夜をほとんど抵抗なく乗り切っている人は沢山いるものです。
寝苦しい夜はエアコンで解決?
多くのご家庭では寝苦しい夜の対策として『エアコン』を使っていると思います。
確かにこの方法は寝苦しい夜の対策として有効のように見えます。
- 室温を下げることができます。
- 湿度も調整することができます。
- 空気の流動もあります。
しかし、寝苦しい夜だけに限らず、エアコンの長期使用は体の適応力を下げます。
エアコンを使い続けると体調が変化して『暑さに耐えられない体』になり、昼間の夏の暑さに対応できず体調を崩すことがあるのです。
熱中症が増えた原因って・・?
昨今は昔と比べて熱中症で病院に搬送される人が増えています。
温暖化で気温が上がったことが原因だという人もいますが、調べてみると一昔前と比較しても今の夏の平均気温はさほど上がっていません。
となると、温暖化はそれほど大きな原因ではありません。
エアコンの長期使用が体質を変える
エアコンの設定温度を下げすぎているため、体が本来持っている『適応力や順応性』が下がっているからというのも大きな原因になっているのは間違いありません。
熱中症にまでならずとも、身体がだるかったり夏バテになったりする原因は、適用力や順応性の低下が大きな原因になっています。
夏に寝苦しい夜が増えたのは環境が大きな原因なのではなく、人間が本来持っている適用力や順応性が低下したことにあるのではないでしょうか。
ちなみに私は昼間でもエアコンを使わず扇風機で過ごしているせいで体が暑さに適応しているため、夜に寝苦しくて眠れないということがほとんどありません。
以前はエアコンなしで眠るなんてことはまったくできないほど暑さに弱かったんですけどね~。体質は変わります。
寝苦しい夜はエアコンを使おう!
ここまでさんざんエアコンが体に与える悪影響について説明してきましたが、寝苦しい夜にエアコンを使った方が良いケースもあります。
そうしないと逆に体調を崩してしまうことになりかねません。
寝苦しい夜にエアコンを使った方が良いケースについてまとめました。
なお、エアコンの正しい使い方については⇒寝苦しい夜のエアコン対策【熱中症にならない】正しい使い方を参考にして下さい。
室温が30度を超えて湿度が高い場合
寝苦しい夜に対して適応力がすでに高まっている人は、室温が30度を超えて湿度が高い場合でも順応しているためぐっすり眠ることができます。
しかし、寝るときに室温が30度を超えて湿度が高い場合は、多くの方にとって寝苦しくて眠れないと思います。
こんな時は無理せずにエアコンを使ってさっさと寝るようにしましょう。ただし、エアコンの設定温度は下げすぎないようにしましょう。
昼夜を問わずエアコンをガンガン使用し続けてきた人
こういった方は適用力や順応性がすでに下がっているため、無理をせずにエアコンを使いましょう。
急にエアコンの使用をやめると身体が暑さについていかず、脱水症で死亡してしまうこともあります。
エアコンの中での生活に順応している方は、外気の温度の変化に順応できないため、体を守るためにも、寝苦しい夜であろうがなかろうがエアコンで室内の環境を整えたほうが良いです。
『寝苦しい夜の暑さ対策【エアコン】で体調不良になる原因』のまとめ
ここでは寝苦しい夜の暑さ対策でエアコンを使う場合の影響についてまとめました。
次は寝苦しい夜の対策として、扇風機を上手に活用する方法について解説します。
⇒【寝苦しい夜対策】扇風機で乗り切る方法!こちらも参考にしてみてください!
エアコンの正しい使い方については⇒寝苦しい夜のエアコン対策【熱中症にならない】正しい使い方を参考に♪。