街の方々に投票形式で行ったZIPのこたつランキング。こたつランキングで見事3位にランキングしたのが「ポータブルこたつ」です。
ポータブルこたつはマグネット式でオフィスなどの机の下に設置できるこたつです。
デスクワークなどでは足元が冷えがちですが、ポータブルこたつならじんわりと足元を暖めることができるため、冷え性の女性を中心に今話題になっています。
「ポータブルこたつは暖かくない」という口コミをいくつか見かけますが、環境を整えれば驚くほど暖かくなります。効率的に使う方法などもまとめてみましたので、是非やってみてくださいね♪
ポータブルこたつの性能
ポータブルこたつは基本的にマグネットでテーブルの下の上部に貼り付ける形になります。
磁石が貼り付けられる鉄製のデスクでないとポータブルこたつは使用できません。
ポータブルこたつの中には木製の机にも取り付けることが可能なものもありますが、穴を開けることになりますので基本的におすすめしません。
そういった場合は強力なマグネットテープを木製のデスクに貼り付けて、その上からポータブルこたつを設置すると良いでしょう。
ポータブルこたつの口コミ
正しく使えば暖かい
冷え対策にGood!
底冷えは解消された
こたつの暖かさレベルで言えば『最弱』の暖かさ
ポータブルこたつの口コミを見てもわかる通り、基本的にはポータブルこたつに本物のこたつのような暖かさは期待してはいけません。
また使い方は場所によっては「全然暖かくない!」という口コミもありました。
そんな方でもポータブルこたつを快適に使う方法をまとめてみました。
ポータブルこたつの効率的な使い方
ポータブルこたつはディスクの下に取り付けることができるのですが、デスクの下の環境が悪ければポータブルこたつの効果は半減以下になります。
・床部分を含むデスク下に断熱対策がされていない
ポータブルこたつは普通のこたつと同様に、断熱環境もしくは保熱環境が整っていないと暖かくなりません。
普通のこたつでもそうですよね?こたつの敷布団やこたつ布団があるから暖かいのであって、これらがなければ幾らこたつをつけていても絶対に暖かくなることはありません。
ですので、ポータブルこたつを効率的に使うには、環境を整える必要があります。
四方が開け放たれている場合は段ボールなどでしっかりと囲い、暖かい空気が逃げない、かつ、冷たい空気が入ってこないようにする。
椅子の前側に前垂をつけてできるだけ保温効果を高める。バスタオルなどでも代用可。
床部分は断熱シートや段ボールなどで断熱力を高める。
これらの対策を行うだけで、ポータブルこたつの保温効果は飛躍的に高まります。
ポータブルこたつの効果について不満を感じている方は、是非上記の対策を行ってみてください。
効果の違いに本当にびっくりしますよ♪