栃木県益子町のご当地グルメ『ビルマ汁』。温かくても冷やしても食べられる『ビルマ汁』。
益子町でよく食べられている美味しいビルマ汁のレシピなどを紹介します。
なぜビルマ汁?
ビルマは東南アジア「ミャンマー」の昔の呼び名です。
戦時中に日本のある兵隊さんがミャンマーで食べた汁が忘れられず、日本に帰ってきてから日本にある食材でご当地の汁を再現したのがビルマ汁の始まりです。
ビルマ汁には完熟トマトが使われています。トマトが使われているってことはイタリアンの味に似ているのかな?
でも基本的なビルマ汁の味付けはカレー粉や塩ビルマ汁だけ。ビルマ汁は温かくしても冷たくしても食べられます。
ツイッターでもビルマ汁が話題になっています♪
ツイッターでもビルマ汁が話題になっているようです。いくつかツイートを紹介します。
ビルマ汁がNHKで放送されます。●4月28日(火)午後6時40分~午後7時とちぎ640(NHK総合・県内)●5月1日(金)午前11時5分~11時54分ひるまえほっと(NHK総合・首都圏) pic.twitter.com/ecZ83li8FA
— 益子町観光協会 (@mashiko_kankou) 2015, 4月 17
こちらは栃木県益子町の観光協会のツイッターのようです。
(o・ω・o)ビルマ汁頂いています pic.twitter.com/3ViLUap9Cq
— やまさん@泥団子 (@dorodanngo_yama) 2014, 10月 4
美味しそう(*´∀`*)ポッ
今日は久々のd47食堂☆益子定食のビルマ汁、思ったより辛かった〜。ピーナッツ味噌の美味しさに感動。
http://t.co/uT54I1ei0i
— kot (@kot17may) 2014, 9月 10
こちらは辛く味付けしたビルマ汁みたいですね。夏場に食べたいです。そうめんのつけ汁にも良さそう。
ビルマ汁のレシピ
ひるブラで紹介されていたビルマ汁のレシピを紹介します。
【材料 4~5人分】
なす・・・5本
いんげん・・10本
じゃがいも・・4個
人参・・・一本
玉ねぎ・・・二個
完熟トマト・・6個
豚バラ薄切り・・300g
鷹の爪・・・3本
サラダ油・・・大さじ2
和風だし・・・大さじ2
カレー粉・・・小さじ1
塩・・・大さじ1
【作り方】
- なすは皮を向き、一口大に切って水にさらしておく。人参、玉ねぎ、じゃがいもを一口大に切っておく。
- いんげんは筋をとって二等分にし、豚バラ薄切りも一口大に切る
- 『1』と『2』を鍋に入れ、材料が浸るくらいまで水を入れる。サラダ油と和風だしと塩を入れ鷹の爪をちぎりながら入れる
- フタをして煮込む。アクが出たら取り除きましょう。
- 野菜に火が通ったらトマトをちぎりながら入れる。最後にカレー粉を入れ、一煮立ちさせたらできあがり。
ビルマ汁に使われている材料は多いように感じますが、一般的な料理でよく使う材料ですし、野菜も肉もざっくりと切るだけですから、結構簡単です。
また、ビルマ汁の材料は好みで変えても良いです。辛味が好きなら鷹の爪を増やしたり、酸味が好きならパクチーを入れたりするのも良いかも。
『ビルマ汁のレシピ【ひるブラ】で紹介』のまとめ
ビルマ汁は栃木県益子町の郷土料理のような感じで定着していますので、各家庭によって味付けや材料が違うようです。
和風だしでビルマ汁を作るご家庭もあれば、コンソメを使った洋風のビルマ汁を作るご家庭もあります。メンの漬け汁としてビルマ汁を使うところもあるようです。
自分の好みに合わせてアレンジしてみるもの面白そう♪