デコ上履きは上履きにデコパージュしたものを言います。
この説明だけでわかった人はすごい(・ω・)/
デコ上履きとは
YahooTop2
@dreamdainichi スッキリで特集されている デコ上履き♪ 材料、ドリームにあります☆☆ 「デコポッジ」 pic.twitter.com/OaPWAQMlVR
— trend_follow_bot (@hama62128361) 2015, 3月 31
デコ上履きを作る上で欠かせないデコパージュ。
紙に書かれた絵の切り抜き、貼り付けたい対象にコーティング剤で塗り重ねる工芸方法
デコ上履きの場合、紙に書かれた絵をコーティング剤で上履きに貼り付けることを言います。
学校によってはデコ上履きを禁止しているところも多くあります。幼稚園などではOKのところも多いですが、小学校はNGのところが多いですね。
そういった場合、上履きデコパージュして外履き用に使うお母さんも多いです。デコパージュを作るときは無地の上書きを使うのがポイント
デコ上履きが人気の理由は、子どもと一緒にかわいい靴が作れるから。
子供が好きな絵柄を上履きに貼り付けるわけですから、子供もその上履きを大事に使います。物を大事に使うことを教えることもできます。
デコ上履きの作り方
デコ上履き3完成( ´ ▽ ` )ノ
これはコムサの靴を使用。
貼る部分が少ない上に、ちょっと貼り着きにくいな。
これは可愛いだろ?( ̄Д ̄)ノチビ子や pic.twitter.com/r3FNE42n7O
— Sachiko/カラーセラピスト (@chiara_cames) 2015, 2月 27
【材料】
・布地用トップコート
・デコパージュ専用のり
・ペーパーナプキン
ペーパーナプキンは上履きと同じ白地のものを選びます。少々はみ出ても同じ『白色』なので目立ちません。
デコパージュ専用液(布製品用やトップコート)はダイソーなどの大きな100円ショップでも取り扱っています。
また、ペーパーナプキンも百均でも置いています。
【作り方】
- 上履きにデコパージュ専用のりを全体に塗りつけ乾燥させます
- ペーパーナプキンに描かれている絵柄をはさみで切ります
- 切り抜いた絵を貼り付けたい場所にもう一度デコパージュ専用のりを塗り、切り抜いた絵柄を貼り付けます
- すべて貼り付けたらドライヤーの『冷風』で上履きを乾燥させます
- 濡れ布巾で絵柄を押し込む感じで押さえ、絵柄を上履きに馴染ませます
- 再度、全体にデコパージュ専用のりを塗りつけて再び乾燥させます
- 最後に、トップコートを塗って乾燥させることを3~4回繰り返したら完成
ペーパーナプキンは重なっているため、絵がついた一番上の部分だけを使用します。
絵柄を切り抜いてから紙を剥がしてもいいですし、一番上の部分だけを剥がしてから絵柄を切り抜いても構いません。
デコ上履き作成の全工程の所要時間はだいたい2時間半くらいです。
デコ上履きの洗い方
デコ上履きはトップコートなどを塗り重ねて作るため、ある程度丈夫に、そして汚れも落としやすくなっています。
デコ上履きを洗うとき、軽くたわしでこするぐらいなら問題ありません。しかしつけ置きをするとのりが剥がれてしまうので、洗うときはさっと洗って乾かすようにしましょう。
のりが剥がれやすいのでお湯を使うのもやめたほうが良いです。
ちなみにデコパージュはかばんや大人用の靴にもアレンジ可能。色々挑戦するのも面白いかもしれません。