日本ではチクングニア熱の流行は起こっていませんが、厚生労働省は『警戒すべき感染症』としています。
チクングニア熱はどのような症状が出るのか。また、感染経路はどういったものなのかを紹介します。
チクングニア熱の症状
世界一受けたい授業で紹介していたチクングニア熱。2014年の夏、日本ではデング熱が大流行しました。
デング熱よりも症状が重くなりがちなチクングニア熱の流行を、日本政府は警戒しているそうです。
発疹
関節痛
チクングニア熱にかかるとこれらの症状が数週間も続きます。
発熱は2~3日で無くなるそうですが、その他の症状は一週間以上続くこともあり、人によっては関節痛が2年以上も続くことがあるというから驚きです。
なおチクングニア熱にかかった場合、ワクチンなどはないため対症療法になります。
チクングニア熱の感染経路
世界一受けたい授業によると、チクングニア熱の感染経路はデング熱と同じ『ヒトスジシマカ』だそうです。
日本ではチクングニア熱のウイルスを持ったヒトスジシマカはいません。
しかし、東南アジアやインドなどから日本にやってきた人がすでにチクングニア熱のウイルスに感染していた場合、その感染者の血を吸った日本のヒトスジシマカがウイルスの媒体となり、その蚊が日本人の血を吸った時に感染します。
デング熱が流行した経緯と全く同じです。
チクングニア熱の対策
デング熱もチクングニア熱も感染の媒体となるのはヒトスジシマカです。
外出先ではヒトスジシマカに刺されないように、虫除けスプレーなどの対策をするようにしましょう。
虫除けスプレーをするときに手や足だけにする人がいますが、首や顔耳の後ろなど肌を露出する場所は満遍なくスプレーするようにしましょう。
忍び寄るチクングニア熱
家の周りに水のたまっている場所がある場合、ヒトスジシマカはその場所に卵を産み付けることがあります。
植木鉢の受け皿に溜まった水。ここはヒトスジシマカの繁殖の格好の場所です。
チクングニア熱やデング熱のウイルスを持った蚊から生まれた幼虫は、親と同様チクングニア熱やデング熱のウイルスを持った状態で生まれます。
デング熱やチクングニア熱に感染した蚊を家の周囲で繁殖させないよう、各自で対策することも大切です。