日本テレビ系で放送されているDASH(ダッシュ)村。TOKIOが出演されている人気番組です。
『ザ!鉄腕DASH』より引用 HP
このDASH(ダッシュ)村で放送されていたスイカゼリーがとても美味しそうだったので、作り方をまとめてみました。
スイカゼリーは材料も簡単に揃いますし作り方も簡単です。
スイカの玉をゼリーの器として使うため、見た目にもインパクトがあるスイーツに仕上がっています。
スイカゼリーの作り方
【材料】
スイカの玉
ゼラチン
水・・・適宜
砂糖・・・適宜
※スイカの玉を器にするので、大きさは小玉の方が作りやすいかもしれません。
ゼラチンの量は、絞りとるスイカの果汁と加える水の量によって変わります。
【作り方】
- スイカを半分にカットします。
- スイカの皮に穴を開けたり割ったりしないように注意して中身をくりぬきます。
- 繰り抜いたスイカの身を軽くジューサーにかけてドロドロにし漉し器で漉します。
- 濾したスイカの果汁に水を加えます。合計量がスイカの皮の器の容量より少し多くなるように調整しましょう。味が薄ければ砂糖を加えると良いです。
- 4を100g鍋に入れゼラチンを入れてよく溶かします。250mlに対して粉ゼラチンは5gを目安に。
- よく溶けたのを確認したら残りの果汁を加えてよく混ぜます。
- 7をスイカの器に入れて冷蔵庫で冷やし固めればできあがり♪
※スイカの器の中に何ml入るかを容量を知るため、水を入れてスイカの容量を調べます。
調べ方は簡単。繰り抜いたスイカの皮の器に水を入れて調べます。
水を入れていない時のスイカの皮の器の重量と、水を入れた時のスイカの皮の器の重量を比べて引き算をするだけです。
入った水の容量を直接計量カップで調べても構いません。
上記のスイカゼリーの作り方は文章で読むと長いですが、作ってみれば簡単にできます。
DASH(ダッシュ)村ではスイカの種を取って、塩をまぶしてフライパンで乾煎りしたものをすいかゼリーにくっつけてましたが、手間がかかるのでやりたい人だけやってください(*ノω・*)テヘ
なお、「いちいちスイカの皮の容量を計るのが面倒くさい!」という方は、目分量で水を加えてもらっても構いません。
残った汁は別の容器で冷やし固めればいいだけですからね♪
以上がスイカゼリーの作り方です。DASH(ダッシュ)村で紹介されていたスイカゼリーの作り方はおおまかな紹介だったので、詳しくまとめてみました。
『ダッシュ村で紹介!スイカゼリーの作り方【DASH】』のまとめ
DASH(ダッシュ)村で紹介されていたスイカゼリー。
多くの方が番組を見ていたらしく、スイカゼリーが紹介されると同時にツイートする方がたくさんいらっしゃいました。
インパクト抜群でしたからね~(o・ω・o)
スイカゼリーは結構簡単に作れますので、ぜひ試してみてください。