『カモレレロ』。この文字を見て日本人は「かもれれろ」と読みます。
ですが母国語が英語の方はカモレレロを「HELLO」と読むそうです。
何で?
カモレレロをHELLOと読む読み方や、日本人だけが読めないフォントについてまとめてみました。
日本人だけが読めないフォント
日本人だけが読めないフォントを作ったのは、日本在住のカナダ人の男性です。
そしてそのフォントがこれ。
『fontm.com』より引用
うん。たしかに読めない(´・ω・`)
なぜ日本人だけが読めないのか。それは『日本人だけが読めないフォント』が日本語のカタカナ、漢字を元にフォントを作ったからです。
英語を母国語とする人がこの文字を見ると、日本の文字に引きずられずに文字の形を各アルファベットに推測するため、普通に読むことができるのだそうです。
日本人がこのフォントを見るとどうしてもカタカナや漢字を連想してしまい、これが邪魔してアルファベットを連想することができません。
こういった理由から、『日本人だけが読めないフォント』となるわけです。
カモレレロの意味
カモレレロという文字は英語圏の人から見ると・・・
モ⇒E
レ⇒L
レ⇒L
ロ⇒O
というアルファベットに自然に置き換わるため、カモレレロをすんなり「HELLO」と読むのです。
なるほどね~。これはすごいですね。日本人には「カモレレロ」はどうひっくり返してみても『カモレレロ』としか読みませんから!( -`д-´)キリッ
ちなみにこちらが『日本人だけが読めないフォント』の対応表です。
『fontm.com』より引用
すごいことを考える人がいるもんだ。
(*´・д・)(・д・`*)ネー
『カモレレロって何? 日本人だけが読めないフォント』のまとめ
英語を母国語とする人たちがこのフォントを使って筆談したら、日本人は確実に読めないですね(;^ω^)
ちなみに、いくら英語が堪能な人でも母国語が日本語の人は、「日本人だけが読めないフォント」は読めません。
バイリンガルの方はわかりませんけどね。