現代人に欠かせなくなったスマホ。
便利な反面、スマホを使用することによって、体調を崩す人が増えています。
注意!スマホ巻き肩の悪影響
スマホを使用することによって体調を崩す人は、スマホ使用者の何と4割にも達するというから驚き。
スマホ巻き肩とはスマホを使用するときに猫背になり、肩が内側に丸まった状態になることをいいます。
スマホ巻き肩になると筋肉が硬くなって血流が悪くなり、首こり肩こりなどの原因になります。
首こり
肩こり
背中のこり
肩が上がらない
目まい
耳鳴り
目のかすみ
頭痛
頚椎症
胸椎の痛み
神経圧迫によるしびれ
スマホ巻き肩によって脳への血流が不足すると、脳分泌液の変化やホルモンバランスの変化によって、精神的な症状が出ることもあります
不安
イライラ
寂寥感
などなど
スマホ巻き肩をほうっておくと、ほぼ確実に多くの方が体調不良を訴えることになります。
スマホ巻き肩は本当に怖い症状なんですね~(゚д゚)!
簡単!スマホ巻き肩のチェック方法
スマホ巻き肩かどうかは簡単にチェックすることができます。
スマホ巻き肩チェック・・・その一
まっすぐ立った時にひじ頭が体の外側を向いているとスマホ巻き肩です
通常は立ったときに肘頭が真後ろを向いているのですが、スマホ巻き肩になると肩が前方向に巻く状態になるため、真っすぐ立った時にひじ頭が真後ろに向かなくなるのです。
鏡の前でまっすぐ立った時に、ひじの裏面が正面に見えない場合はスマホ巻き肩になっているといってよいでしょう。
スマホ巻き肩チェック・・・その二
鎖骨の下の部分を押して痛みがあるとスマホ巻き肩の疑いがあります
また、腕を真上げた時に鎖骨の下部分が痛む場合や引っかかりを感じる場合もスマホ巻き肩である可能性が高いです。
スマホ巻き肩解消エクササイズ
その方巻き肩を解消するための簡単な体操があります。
スマホ巻き肩解消エクササイズ・・・その1
- タオルの端を逆手で持ち腕を曲げます。
- そのまま肘を肩の高さまで上げてそのまま後ろに引きます(タオルを頭の後ろの位置まで引きます)
- 胸を張った状態で手の甲を前に向けながら肘を伸ばしつつ、さらに後ろにタオルを引きます。
タオルを後ろに引くときに肘が曲がらない方や、腰が反ってしまう方もスマホ巻き肩になっている証拠です。
スマホ巻き肩解消エクササイズ・・・その2
- タオルの端を順手でもち斜め上に構えます。
- 肘を斜め後ろにゆっくり引き、5秒止めます。
- ゆっくりと元の位置に戻します。これをしばらく繰り返します。
胸の前の筋肉をストレッチすると同時に、肩甲骨周りの筋肉を鍛える運動になります。
スマホ巻き肩にならないために・・・
スマホ巻き肩になる原因はスマホの持ち方が悪いから。
- スマホをするときは頭頂の中心から1本の糸で天井につるされているイメージで背筋を伸ばし体の力を抜きます。
- スマホを持っている手の肘の下に、もう片方の手を入れて姿勢を支えます。
これだけでスマホ巻き肩をかなり防ぐことができます。
『【恐怖】蔓延するスマホ巻き肩 1分でできる解消法』のまとめ
スマホ巻き肩で体調を崩す人は本当に増えています。
スマホは便利なツールではありますが、正しく使いこなせずに体調を崩すのは本意ではないはず。
スマホを正しく使うと同時に、体へのメンテナンスも忘れずに行い、スマホ巻き肩にならないようにしましょう!