ねじれ腸とはお腹の中で腸が正常な形で保たれておらず、ねじれている状態のことをいいます。
ねじれ腸には正確には腸管形態異常という名前がありますが、久里浜医療センターの水上健医療博士は「形状から「ねじれ腸」と言ったほうが伝わりやすい」と考え「ねじれ腸」と命名。
確かにこちらの名称のほうが伝わります(・ω・)/
ねじれ腸になる原因
※久里浜医療センター
このねじれ腸、実は日本人の8割がこの状態になっているそうです。つまり日本人にとっては、異常な状態というよりも一般的な状態といえるでしょう。
日本人の8割がねじれ腸になる理由は、いわゆる遺伝です。
胎児の段階で腸が作られるとき、通常であれば背中に腸の一部がくっつくところが、日本人は遺伝によって腸の一部と背中がくっつかず垂れ下がってしまうのだとか。
これが日本人にねじれ腸が多い原因です。
普段の生活では立った状態になると腸が下がり、横を向くとそれにつられて腸管も左右どちらかに寄ります。この腸の移動が日常生活の中で繰り返されることで、いつしか腸管がねじれてしまうのです。
ねじれ腸の症状
ねじれ腸は、腸がくねくねとまがったり時には輪のようにねじれてしまうため、便の通りが悪くなることで便秘になったり、ガスがたまったりという症状が現れやすくなります。
この症状が続くと、「動くのも辛い」「歩くのも辛い」といった、生活に支障が出るほど重い症状になることもあります。
下剤を使用しても排便時に激痛を伴ったりすることも。
また便が詰まりすぎることで胃が下から押し上げられる状態になるため、逆流性食道炎や胸やけなどの症状になることもあります。
また胃部不快感や吐き気などの症状になることも。便秘の後に下痢を起こすこともよくあります。
ねじれ腸チェック
- 子供の頃から便秘がちである。
- 腹痛を伴う便秘になったことがある。
- 便秘の後下痢をする。
- 運動量が減ると便秘になる。
このうち、二つ当てはまるがねじれ腸であることは間違いないそうです。
なおを一つでも当てはまるとねじれ腸の疑いありです。
ねじり腸の簡単改善エクササイズとマッサージ
久里浜医療センターの水上健医学博士が考案されたエクササイズとマッサージです。
この二つのエクササイズとマッサージは、テレビでの放送後に大反響を呼んだ方法です。それほど多くの方に便秘改善効果があったということですね~。
このエクササイズとマッサージはとても簡単な方法で、非常に辛い便秘やガスなどの症状が簡単に改善できたと多くの方が絶賛していました。
ポイントとなるのは3つ
エクササイズとマッサージを行う上でポイントとなるのが3つ。
横行結腸から下行結腸の境目、ちょうど左上の曲がり角の部分と、下行結腸、そしてS状結腸の三つの部分です。
この三つで便が硬くなりやすいため、ポイントとなるこの3点を集中的に刺激するエクササイズやマッサージを行います。
腸の曲がり角のエクササイズ
腸の左上の部分を刺激するのですが、この部分は上に肋骨があるため直接刺激をすることができません。
ですので、上半身を左右にスイングするエクササイズで刺激します。
1,両手を広げて上半身の左右にスイングします。体の左側肋骨の後ろに隠れている腸の曲がり角を刺激するように意識して行います。
朝晩2回一分間行いましょう。
下行結腸のマッサージ
下行結腸は外から刺激できるため、マッサージで直接刺激を与えて腸を整えていきます。
1,横になり、仰向けになって膝を立てます
2,左のわき腹から腰骨にかけて腸を挟み込むようにマッサージします。上下に指を移動させながらトントントンと刺激していきます。
こちらも朝晩2回一分間行いましょう。
S状結腸のマッサージ
S状結腸も外から腸を刺激できるため、マッサージで直接刺激を与えて腸を整えていきます。
1,横になり、仰向けになって膝を立てます
2,おへその下から恥骨(股の上)にかけてマッサージしていきます。
こちらも超を挟んで動かすイメージで上下に動かしながらマッサージをしていきます。朝晩2回一分間行いましょう。
「ねじれ」腸の簡単マッサージで便秘を改善のまとめ
この簡単エクササイズとマッサージを毎日続けることで、ねじれ腸による便秘を改善することができます。
普段から体をねじる運動をしている人はねじれ腸であっても便秘になることは少ないようですが、そういう方でも運動やめるとねじれ腸の症状が現れると水上健医学博士は言っていました。
便秘の自覚がある方は、このエクササイズやマッサージをぜひやってみてください。もしかしたら便秘の症状がなくなるかも?